過去問と最新の出題傾向を徹底的に分析し、精度の高い予想を行ってきた結果、公務員のライトの講座では、今年も多くの問題が的中しました。このページでは、今年度試験で実際に的中した問題や分野をご紹介します。
国家総合職

ライトの講座では最新の試験傾向を徹底分析し、重要分野を完全網羅しています!2025年の国家総合職(法律)では、憲法・財政学・ミクロ経済学で全問的中を達成しました。
- 集会の自由
- 学問の自由
- 生存権
- 国会
- 内閣
- 司法権
- 財政
- 地方自治
- 行政上の法律関係
- 行政行為
- 行政強制
- 行政不服審査
- 行政事件訴訟(処分性)
- 行政事件訴訟(審理)
- 国家賠償
- 表見代理
- 消滅時効
- 先取特権
- 賃貸借
- 不法行為
- 税の負担
- 財政制度
- 財政事情
- 消費者行動
- 独占市場の余剰分析

ライトの「時事本」は国家総合職にも対応しています!時事・情報の分野で多数的中報告をいただいております!
国家一般職

国家一般職では、ライトのミクロ・マクロ経済学講座の『ミクロ経済学』が試験的中率100%を達成しました。その他、国家一般職でも以下のように多数的中報告をいただいております。
- 特殊な法関係
- 参政権
- 信教の自由
- 国会
- 財政
- 行政行為の瑕疵
- 行政指導
- 行政不服審査法
- 義務付けの訴え
- 制限行為能力者
- 占有権
- 物上代位
- 債権譲渡
- 解除
- 使用貸借
- 事務管理
- 相続
- ポーター
- デファクト・スタンダード
- ルメルト
- SWOT分析
- コア・コンピタンス
- サイモン
- ヴェーバー
- テイラー
- アバナシー
- フェッファー&サランシック
- バーリ&ミーンズ
- マグレガー
- アルダファー
- ハーズバーグ
- デシ
- アトキンソン
- マーケティングの4P
- ヘンダーソン&クラーク
- アドルノ
- フロム
- フロイト
- 家族(直系・生殖・定位)
- パーソンズ
- リトワク
- マードック
- 階層移動
- 中間層
- マルクス
- キャリーオーバー効果
- 留置調査法
- 集合調査法
- 予算の単年度主義
- 会計年度独立の原則
- 移用
- 決算報告
- 特別会計
- ミヘルス
- ヴェーバー
- バクラック&バラッツ
- マキアヴェリ
- ホッブズ
- 植木枝盛
- 中江兆民
- 吉野作造
- 平塚らいてう
- リンス
- 日本の政治制度
- フランスの政治制度
- ベントレー
- オルソン
- トルーマン
- ロビイング
- ヴェーバー
- ギルバート
- 大森彌
- ウィルソン
- マートン
- 第二次大戦前の日本の公務員制度
- 辻清明
- 村松岐夫
- 第二次臨時行政調査会
- 2001年の中央省庁再編
- NPM
- 内閣府
- 総定員
- 地方自治
- ブルーナー
- デューイ
- ブルデュー
- 学校教育法(1・37条)
- 教育基本法(15・19条)
- 社会教育主事
- リカレント教育
- 心理検査(作業検査法・質問紙法・投影法)
- パーソナリティ理論(類型論・特性論)
- ケーラー
- ヒューリスティック
- ソフトパワー
- コンストラクティビズム
- EU
- ODA
- 従属論
- SDGs
- 国連ミレニアム開発目標
- パリ協定
- フルシチョフ
- ケネディ
- キューバ危機
- 金ドル交換停止
- 消費者の効用最大化
- 効用最大化時の労働供給
- 長期均衡
- 従量税
- ゲーム理論
- NISA制度
- 三大都市圏の人口移動
- ふるさと納税
- 賃金のデジタル払い
- ハラスメント対策
- こども食堂
- プラスチック汚染防止に関する国際条約
- 一般会計当初予算の規模(推移)
- 税収の推移
- 社会保障関係費の推移
- 公債発行額の推移
- 国と地方の長期債務残高(対GDP比)
- 日本の実質GDP成長率
- 出生数・合計特殊出生率
- 賃金格差
- 完全失業率
- アメリカの実質GDP成長率
- アメリカの政策金利
- ユーロ圏の実質GDP成長率
- G7・G20・BRICS・グローバルサウス
- ODA・SDGs・パリ協定…等
国税専門官

国税専門官試験では、必須科目の会計学で「ライトの会計学講座のおかげで2週間で8点中7点取れました!』との報告が多数いただいております。さらに、記述試験も「2年連続」で予想的中しています。
- 幸福追求権
- 経済的自由権
- 内閣
- 司法権
- 行政立法
- 行政調査
- 行政不服審査法
- 処分性
- 行政事件訴訟全般
- 国家賠償
- 不動産物権変動
- 留置権
- 連帯債務
- 請負
- 親子関係
- PM理論
- バーナード
- サイモン
- 期待理論
- ヘドバーグ
- PPM
- スイッチングコスト
- ポーター
- ダニング
- パールシュミッター
- バートレット&ゴシャール
- バーキンショー&フッド
- MBO
- 取締役会
- M.フーコー
- 逸脱
- トマス&ズナニエツキ
- バーガー&ルックマン
- デュルケム
- ライカー&オーデシュック
- シュンペーター
- ルソー
- ミシガン学派
- 無党派層
- サルトーリ
- デュヴェルジェ
- 政党
- ベンサム
- ノージック
- ロールズ
- アレント
- ハーバーマス
- 財政理論
- 財政制度
- 税制
- 価格変化後の効用最大化
- 複占市場の利潤最大化
- 期待効用
- IS-LM計算
- 政策効果
- 経済成長



裁判所事務官

裁判所事務官試験で「数的本」の問題がそのまま出題されました!数的以外の科目でも以下のように的中実績が続出しています。
- 思想・良心の自由
- 表現の自由
- 学問の自由
- 教育を受ける権利
- 財産権
- 社会権
- プライバシー権
- 国会
- 裁判所
- 行政立法
- 行政行為
- 行政強制
- 行政指導
- 行政不服審査法
- 取消訴訟
- 国家賠償
- 損失補償
- 詐欺・強迫
- 時効
- 不動産物権変動
- 占有権
- 免除
- 売買
- 解除
- 委任
- 不法行為
- 価格変化後の効用最大化
- 完全競争市場の利潤最大化
- 従価税の影響
- ラーナーの独占度
- 関税による死荷重
- 閉鎖経済
- IS-LM
- フィリップス曲線
- 成長会計
- ラスパイレス指数
- NISA制度
- 年収の壁
- フリーランス保護新法
- 税収
- 国・地方の長期債務残高
- 出生数
- 平和サミット
- インドネシアの首都
- 無形文化遺産(伝統的酒造り)
東京都庁

東京都の記述試験で、ライトの会計学講座がズバリ的中しました。


- G20リオデジャネイロ・サミット
- COP29
- 日中首脳会談(戦略的互恵関係)
- APEC首脳会議
- 国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策
- マイナンバーカード(マイナ保険証)
- 最低賃金
- 103万円の壁(税制改正)
- 物価高対策(給付金)
- 防災庁
- アメリカの大統領選挙
- アメリカ連邦議会選挙
- 南海トラフ地震臨時情報
- フリーランス保護新法
- 高齢化率
- 生産年齢人口
- 高齢者の就業率
- 継続雇用制度
- 医療費の窓口負担割合
- 税制改正大綱(グローバル・ミニマム課税、たばこ税等、外国人旅行者向け免税制度)
- NISA制度
- G7・G20…等
特別区

特別区試験で、「論文・作文本」の予想テーマが2年連続で的中!受講生から『そのまま出た!』と驚きの声が多数寄せられています。
- 学問の自由
- 教育を受ける権利
- 職業選択の自由
- 国会
- 地方自治
- 司法権
- 行政行為の取消し、撤回
- 行政指導
- 取消訴訟
- 行政調査
- 予備費
- 公債の負担
- 租税
- 消滅時効
- 不動産物権変動
- 担保物権
- 質権
- 連帯債務
- 相殺
- 不当利得
- 契約の解除
- 婚姻
- 損益分岐点
- 独占市場の利潤最大化
- 課税後の余剰分析
- 情報の非対称性
- ギャップ
- ライフサイクル仮説
- IS-LM
- AD-AS
- ファヨール
- アンゾフ
- チャンドラー
- ロジャーズ
- トヨタ生産方式
- 株式会社
- G20リオデジャネイロ・サミット
- COP29
- 日中首脳会談(戦略的互恵関係)
- APEC首脳会議
- 国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策
- マイナンバーカード(マイナ保険証)
- 最低賃金
- 103万円の壁(税制改正)
- 物価高対策(給付金)
- 防災庁
- アメリカの大統領選挙
- アメリカ連邦議会選挙
- 南海トラフ地震臨時情報
- フリーランス保護新法
- 高齢化率
- 生産年齢人口
- 高齢者の就業率
- 継続雇用制度
- 医療費の窓口負担割合
- 税制改正大綱(グローバル・ミニマム課税、たばこ税等、外国人旅行者向け免税制度)
- NISA制度
- G7・G20…等
東京消防庁

東京消防庁試験では、ライトの数的講座・数的本の的中率が100%を達成しました。数的以外にも物理や時事なども多数的中しております。


- NATO
- 出生数
- 合計特殊出生率
- 婚姻件数
公務員のライトとは
公務員試験専門のオンライン予備校
・SNS総登録者数35万人を超え「公務員予備校でNO.1」
・Amazonベストセラー獲得講師「5名」・元公務員講師が「6名」
・Amazonベストセラー1位を「7冊」獲得
日本トップレベルの専門家集団が「あなた」の第一志望内定を強力にサポートします!

理系科目が壊滅的に苦手で、数的処理に苦手意識があったので「数的処理講座」を受講しました!たくまる先生の講座は私のような理系科目や数的処理を苦手としている人でも理解できる、ゆっくり丁寧でわかりやすい講座でした!!
講座の中に過去問から構成される例題が沢山用意されているので、講座を受けながら過去問にもしっかり触れることができます。講座数はライトさんの他の講座と比べて多めですが、一つのテーマをしっかりじっくりと扱ってくださるので、数的処理が苦手な受験生、少しでも得点アップしたい!と思う受験生には絶対にオススメしたい講座です!
数的処理で満点!とまでは流石にいかなかったですが、全ての試験で6割以上は得点できました!令和6年度からは試験形態が変わり、数的処理等の得点比重が高くなると聞いたので、特に令和6年度以降の受験生はたくまる先生の講座で数的処理の苦手をなくしていくことをオススメしたいです!
K.Yさん(国家一般職 中国公安調査局 東京国税局等 内定)

「知識ゼロから必ず書ける憲法専門記述」を受講しました。
裁判所事務官の試験と国家専門職の試験で合格したいと思っていたため、確実に点数を取りたいと思い受講しました。また、年が明けると2次対策も並行して行わなければならず、限られた時間のなかで効率よく学習したいと思い受講しました。
講義の内容が分かりやすく、初めは苦手意識のあった「憲法」も徐々に苦手意識がなくなりました。特に、1つ当たりの講義時間も短く、講義資料もPDF化されているので、隙間時間で受講したり、印刷して移動時間に復習したりするなど、他の勉強と両立しながら効率良く学習することが出来ました。
試験では、講義で扱った内容が出たため、本番で失敗することなく確実に点数を獲得できました。特に、2023年度の国家専門職の憲法の問題では、講義内容とほぼ同じ問題が出たので、高得点(7割以上)を取ることが出来ました。
専門記述試験で、一定の点数を取ることができたため、自分の武器として他人と差をつけることが出来ました。また、記述の学習を重ねたことで、憲法の択一問題でも生かすことが出来、本番では1つも落とすことなく満点を取ることが出来ました。
藤原雅治さん(国家一般職 内定)
受講生の声をもっと見る

市販されている時事対策の本を使用していましたが、模試を受けた際、自分の勉強したことと試験問題の違いを感じ、困っていました。そのときに、公務員のライト時事対策の書籍をおすすめする投稿をX(旧Twitter)でみて「時事対策講座」の受講を決めました。
図表が多いこと、端的に何を抑えればいいかが明確であることが最大のポイントでした。時事情報を知るには市販の本でも対応できますが、時事問題の対策をするうえでは最強の本だと思います。
模試や本試験を含め、知ってる!と思える時事問題が多くなり、得点につなげることができました。また、スマホのアプリで試験直前まで確認できたので、当日にも役立ちました。市販本を使っていたときに比べると大きく点を伸ばすことができました。
M.H.さん(国家一般職 内定)

国家系が第一志望でしたが、経済系科目が苦手だったため、使用科目を増やすために「教育学」を受講しました。
時間がない中でも講義を終えられるよう、本当に出る部分だけが選ばれていたので、効率的に勉強することができました。
私達が実際に学校で習ったことを、学問的観点から再考察することができたので、何度的にはそれほど高くなく、短期間で得点科目にすることができました。
直前期は教育学を集中的にやっていたため、専門試験では一番最初に解きました。講義で習った内容がほぼ的中したため、その後の試験も落ち着いて進めることができました。
森健人さん(神奈川県庁 内定)

「会計学」を受講しました。
国税専門官の試験情報では捨てても受かるが取れば頭ひとつ出れると聞いていて、悩んでいましたが他に自信がなかったため、急遽選択しました。
習ったことのないことばかりでしたが、やればできるところだけを簡潔に教えてくださったのがよかったです。武器にすることができました。
田中音和さん(国家一般職 大阪税関 内定)
「自分の志願先に合わせて、どの講座を選べばいい?」「受講する前に気になることがある…」
そんな方はLINEまたは050-1107-1247(平日9:00〜17:00)まで、ぜひお気軽にお問い合わせください!
面接の対策について何をすればいいのか分からなかったため、公務員のライトの「面接対策フルパック」を受講しました。
講座では過去の先輩方の面接のデータを受験先ごとに細かくみることができ、質問内容なども詳細に書かれており、対策がしやすかったです。また、面接の基礎の部分を動画を通して学ぶことができ、本番でどんなことを意識したらいいのかわかりやすくとても役に立ちました。
面接まで行くことができた受験先では最終合格までいただくことができ自信を持って面接に挑むことができました。
本番の試験では、講座で必ずやっておいた方がいいということを行い、頭の中を整理して落ち着いて受験することができました。堂々と面接の場で受け答えができ内定をいただくことができました。
小川悠太さん(葛飾区役所 内定)