- 国家一般職の給料はどれくらい?
- 初任給や年収、ボーナスや手当の違いは?
- 退職金はどのくらいもらえるの?
国家一般職の給与体系や、手取り額、実際の年収について気になりますよね。

- 国家一般職の給料の基本情報
- 初任給から年収、ボーナスの目安について
- 地域手当の違いや1年目のボーナス額
国家一般職の給料がどれくらい自分に合っているかを判断するための材料としてご活用ください。
特に、「これから国家一般職を目指す方に役立つ内容」となっています。
ぜひ最後までご覧ください。
国家一般職の給料についてご紹介

国家一般職の給料について、それぞれ解説していきます。

国家一般職の年収は663万円
モデル給与例 | 年齢 | 月額 | 年間給与 |
---|---|---|---|
係員 | 25歳 | 196,900円 | 3,213,000円 |
係長 | 35歳 | 274,600円 | 4,541,000円 |
地方機関課長 | 50歳 | 413,200円 | 6,702,000円 |
本府省課長補佐 | 35歳 | 435,320円 | 7,192,000円 |
本府省課長 | 50歳 | 749,400円 | 12,601,000円 |
本府省局長 | ― | 1,074,000円 | 17,698,000円 |
事務次官 | ― | 1,410,000円 | 23,235,000円 |
勤務地・職種・残業時間などにより年収は変動しますが、上記の表が一つの目安となります。
国家一般職の初任給は約22万円
試験 | 学歴 | 級・号棒 | 月額 |
---|---|---|---|
総合職 | 院卒者 | 2級11号俸 | 268,000円 |
大卒程度 | 2級1号俸 | 236,440円 | |
一般職 | 大卒程度 | 1級25号俸 | 229,440円 |
高卒者 | 1級5号俸 | 192,720円 |
引用:人事院「国家公務員の給与」令和5年版(俸給+本府省業務調整手当+地域手当)
2年目以降は住民税の天引きが始まるため、1年目より手取りが減ることもあります。
国家一般職の平均月額給与は40万円
行政職俸給表(ー)の組織区分別平均給与月額、人員及び平均年齢
本府省 | 管区機関 (地方整備局、地方農政局等) | 府県単位機関 (地方法務局、都道府県労働局等) | その他の地方支分部局 (管区機関、府県単位機関以外) | 施設等機関 (研修所等) | |
---|---|---|---|---|---|
平均給与月額 | 447,666円 | 404,749円 | 388,199円 | 376,882円 | 348,622円 |
人員 (構成比) | 38,833人 (27.8%) | 33,302人 (23.9%) | 20,333人 (14.6%) | 42,763人 (30.6%) | 4,291人 (3.1%) |
平均年齢 | 40.4歳 | 44.2歳 | 44.1歳 | 42.6歳 | 38.3歳 |
人事院「令和5年国家公務員給与等実態調査の結果概要」より引用
※残業代が入ってません。
※国家総合職も含まれています。
このように、本府省勤務は給与水準が最も高く、「平均給与月額は約45万円」です。
逆に、研修所などの施設等機関では約35万円程度と差が出ています。
配属先や年齢、役職によって収入に幅がある点は、公務員といえども見逃せないポイントです。
国家一般職の手当の種類と金額
基本給(俸給)以外に付与される手当について紹介します。手当にはこのようなものがあります。
- 地域手当:最大20%(東京都特別区など)
- 住居手当:上限28,000円(民間賃貸に居住時)
- 通勤手当:上限55,000円(距離・交通手段による)
- 扶養手当:配偶者6,500円、子ども1人あたり約10,000円
- 本府省業務調整手当:月額8,800円〜(役職に応じて変動)
とくに地域手当は影響が大きく、例えば1級25号俸(196,200円)の場合、東京勤務(20%)だと39,240円が加算され、合計235,440円になります。
地域ごとに支給割合が異なり、札幌市や新潟市などでは3%程度と低めに設定されています。
国家一般職のボーナス(期末・勤勉手当)
およその数値なので、参考としてご覧ください。
1年目のボーナス合計は以下のとおりです。
大卒(1級25号俸)の場合
地域手当 | 夏ボーナス | 冬ボーナス | 合計 |
---|---|---|---|
20%(東京都特別区) | 183,054円 | 529,740円 | 712,794円 |
10%(水戸市、京都市、広島市 等) | 167,799円 | 485,594円 | 653,393円 |
3%(札幌市、新潟市、岡山市 等) | 157,121円 | 454,693円 | 611,814円 |
高卒(1級5号俸)の場合
地域手当 | 夏ボーナス | 冬ボーナス | 合計 |
---|---|---|---|
20%(東京都特別区) | 155,437円 | 449,820円 | 605,257円 |
10%(水戸市、京都市、広島市 等) | 142,484円 | 412,334円 | 554,818円 |
3%(札幌市、新潟市、岡山市 等) | 133,417円 | 386,094円 | 519,511円 |
ボーナスは年2回(6月と12月)支給されます。
内訳は期末手当と勤勉手当で構成され、「年間で約4.5ヶ月分が支給されるのが標準」です(2023年度実績)。
ただし、新規採用職員に関しては、夏のボーナスは満額支給されず、在職期間に応じて減額されます。
国家一般職の退職金
年齢層 | 平均支給額(円) |
---|---|
20歳未満 | 84,000円 |
20〜24歳 | 200,000円 |
25〜29歳 | 496,000円 |
30〜34歳 | 916,000円 |
35〜39歳 | 1,726,000円 |
40〜44歳 | 2,545,000円 |
45〜49歳 | 6,082,000円 |
50〜54歳 | 10,282,000円 |
55〜59歳 | 17,787,000円 |
60歳以上 | 18,409,000円 |
国家一般職には、安定した退職金制度が整っています。
- 年齢60歳以上で約1,800万円
- 最終俸給や役職により上下あり
定年後の生活も視野に入れたとき、公務員の給料・退職金・年金は、総合的に「堅実で安心できる収入体系」といえます。
国家一般職の給与体系の仕組み(俸給表・号棒)

引用:人事院|令和6年版俸給表
国家一般職の給料は、「行政職俸給表(一)」をベースに支給されます。
給与は「級」と「号俸」の2つで構成されており、毎年の昇給や昇格によって段階的に上がっていきます。
- 級:職務の等級(1級〜4級など)
- 号俸:同じ級の中での経験年数に応じたステップ
大卒で入庁する国家一般職の初期設定は、1級25号俸が一般的です。
毎年の昇給で1号ずつ上がり、昇格により級が上がれば、基本給の水準自体も引き上げられます。
【参考】
人事院|令和6年版俸給表
https://www.jinji.go.jp/content/000006425.pdf
国家一般職の給料に関するよくある質問10選
国家一般職の給料に関して、色々と疑問に思いますよね。
ここでは、受験生が特に気になる国家一般職のお給料についての質問10選を、質問形式でわかりやすく解説していきます。
質問①:国家一般職の年収モデルは?
国家一般職の年収モデルは、役職や年齢、勤務地によって大きく異なります。
以下は令和5年度の公表データをもとにした参考例です。
モデル給与例 | 年齢 | 月額 | 年間給与 |
---|---|---|---|
係員 | 25歳 | 196,900円 | 3,213,000円 |
係長 | 35歳 | 274,600円 | 4,541,000円 |
地方機関課長 | 50歳 | 413,200円 | 6,702,000円 |
本府省課長補佐 | 35歳 | 435,320円 | 7,192,000円 |
ボーナスや地域手当を含んだ年収となっており、実際の支給額とは多少異なる場合がありますが、全体像の参考にはなります。
質問②:「国家一般職はやめとけ」と言われる理由は?
「国家一般職はやめとけ」と言われる背景には、いくつかの要因があります。
特に、ライフスタイルや希望する働き方と合わない場合は「思っていたのと違う」と感じる方もいるようです。
一方で、「やりがいや待遇面での魅力も多く、長期的に働きやすい環境が整っていることも事実」です。
質問③:国家一般職の初任給はどのくらい?
初任給は、学歴や配属先によって異なります。
令和5年度の大卒一般職の場合は「1級25号俸」が基本で、
月額229,440円(俸給+一部手当込)
となっています。
ここに地域手当などが加算されるため、実際の支給額はこれよりも多いです。

質問④:国家一般職の年収は低いの?
一概に「低い」とは言えませんが、年収だけを見ると民間企業の中堅クラスや専門職と比べて見劣りすることもあります。
ただし、公務員ならではの安定性や各種手当、退職金・年金制度を含めると、生涯賃金としては決して悪くない水準です。

質問⑤:国家公務員の給与引き上げはいつから?
2024年度の国家公務員の給与は、2024年4月支給分から引き上げられました。
具体的には、月給が平均で2.76%(約11,183円)増額され、ボーナス(期末・勤勉手当)も0.1カ月分増の年4.6カ月分となりました。
この改定は、人事院の勧告に基づき、民間給与との均衡を図る目的で実施されたものです。
給与引き上げにより、年収ベースで数万円程度の増額が見込まれます。
質問⑥:国家一般職の仕事内容一覧は?
国家一般職の主な仕事内容は、所属する省庁や機関によって異なりますが、基本的には事務系の行政業務全般を担当します。
代表的な業務例は以下の通りです。
- 各種申請・届出の処理
- 予算・決算関連業務
- 法律や制度に基づいた審査・許認可業務
- 調査・資料作成・報告書の作成
- 他機関や国民との窓口業務・連絡調整
- 会議の企画・運営
所属例としては、国税庁、厚生労働省、農林水産省、財務局、地方運輸局、地方整備局など多岐にわたります。
また、本府省勤務と地方出先機関勤務では、業務の内容や専門性に違いがある点も特徴です。
質問⑦:国家一般職の年齢別の年収が知りたい
年齢別の年収は、おおよそ以下のようなモデルが想定されます(地域手当・ボーナス込みの目安)。
年齢 | 年収(目安) |
---|---|
22〜24歳(入庁直後) | 約300万〜330万円 |
25〜29歳 | 約320万〜400万円 |
30〜34歳 | 約400万〜480万円 |
35〜39歳 | 約450万〜550万円 |
40代以降 | 約550万〜700万円以上(昇進により差あり) |
なお、同じ年齢でも勤務地や昇進の状況、手当の有無によって大きく変わるため、あくまで一例となります。
質問⑧:国家公務員で年収1000万円は達成できる?
達成は可能です。
ただし、課長級以上の管理職ポストに就く必要があります。
具体的には、以下のようなポジションが目安となります。
- 本府省の課長:年収 約1,200万円
- 本府省の局長:年収 約1,700万円
- 事務次官などの幹部職:年収 約2,300万円以上
地方機関勤務のままで年収1,000万円を超えるのは難しく、出世と本府省勤務がセットになるのが基本です。
また、残業代が加わることで一時的に年収が上がるケースもあります。
質問⑨:国家公務員の総合職の年収は?
総合職は、幹部候補として採用されるため、初任給や昇進スピードが一般職よりも早い傾向給があります。
以下は総合職の目安年収です。
年齢 | 役職(例) | 年収(概算) |
---|---|---|
25歳 | 主任・係員クラス | 約350万〜380万円 |
30歳 | 課長補佐クラス | 約500万〜600万円 |
35歳 | 課長補佐〜課長クラス | 約700万〜1,000万円 |
40歳以降 | 課長〜幹部クラス | 1,000万円〜2,000万円 |

質問⑩:国家一般職の20代の年収はどのくらい?
20代の国家一般職の年収は、以下のような水準が目安となります。
年齢 | 年収(概算) |
---|---|
22〜24歳 | 約300万〜330万円 |
25〜27歳 | 約330万〜370万円 |
28〜29歳 | 約370万〜400万円 |
年収の内訳には、月給に加えて地域手当、住居手当、通勤手当、年2回のボーナス(期末・勤勉手当)などが含まれています。
本府省勤務で「地域手当が20%ある場合や、残業時間が多い部署では、これより年収が上がるケース」もあります。
「国家一般職」の公務員試験対策なら「公務員のライト」

