デジタルパンフレットはこちら

【特別区】専門択一試験について紹介します!

 

 

こんにちは公務員のライトです!
 

今回は、特別区:専門択一試験について、紹介していきます。

 

 

【特別区】専門択一試験とは?

一次試験:専門択一試験

特別区の専門試験

  • 試験時間:1時間30分
  • 問題数:55問
  • 回答数:40問(問題選択式)
  • 形式:5択のマーク式

特別区の専門試験は、1時間30分で5択の問題を40問解くものです。

 

【特別区】専門択一試験の出題数

※オススメは「◎、〇、△、✕」の4段階、勉強難易度は「★」の5段階です。

出題数はこのようになっています。国家系の試験とは違い、科目ごとではなく、55問中40問を選択する試験です。例えば、民法は4問、マクロ経済学は1問だけというように、科目に縛られず選択することができます。内容は、大学レベルの知識や考え方を問うものが多く、1問あたり2分30秒程度で解かなければいけません。

 

特別区の専門択一試験の特徴

【特別区の専門択一試験の特徴】

  • 民法や経済原論が多い
  • 計40題回答
  • 問題選択式
  • スピードが求められる

 

オススメの専門科目

重要度の高い専門科目
  • 憲法
  • 行政法
  • 民法
  • 財政学
  • ミクロ経済学
  • マクロ経済学

 

いろいろな公務員試験を併願するために、併用度が高い科目やオススメ科目はこちらですね。
他方、ここで民法を入れなかったのは、近年の民法の難易度が上昇傾向にあるため、できれば他の科目でカバーしていくのもおすすめです!

 

 

【特別区】専門択一試験の対策方法

シンプルな吹き出し。アイコンは右です。

 

 

まずはLINEで気軽に相談してください!

公務員のライトの無料相談ラインで、公務員試験に関する疑問や質問を何でも聞いてください

\ 友達追加ボタン /

友だち追加

 

この記事を書いた人